孤独感の原因を知らない、もしくは何の対処もしていなかったりしていませんか?
寂しさをなんとなく放置していると健康を害するリスクがあるんです。。。
寿命にも大きな影響があり早死の原因の一つに「孤独感」が入ることが研究でわかってきています。
そんな孤独感ですが孤独感を感じる原因は人それぞれにあります。
なのでこの記事は30代女の私が感じる孤独感の原因と対処法をメインに書きました。
私と同じような孤独感を抱えている方ちょっと違う孤独感をお持ちの方でも孤独感を軽減する糸口になればと思います。
これを機に自分の孤独感と上手に付き合える人になっちゃいましょう!
- 私が感じている孤独感について
- 孤独感を感じる7個の原因
- 孤独感への5個の対処法
- 孤独感を感じない人の特徴とは?
- 孤独感を感じたままだと健康へのリスクが…
- おすすめの書籍
悩みを打ち明ける友がいない、家族がいない人が息つく場所に>電話占い【シエロ】というのがあるのを知ってる?
目次 Contents
30代女の私が感じる孤独感について

私が実家をでて、ひとり暮らしを始めたのは大学に入学した時。
その時は意外ですが特に孤独感を抱かずに卒業までひとり暮らしを堪能しました。
後から思うに、大学の仲間、バイト先の同僚に恵まれていたなと思います。
社会人となり環境が変わると自分のスキルの無さ、語学力、プレゼン能力、など様々な壁にぶち当たります。
更に、周りの同僚とも会話する上で感覚的なギャップを感じたのです。

愕然としたのを鮮明に覚えています。
なんてことない会話でも学生時代はイメージを共有し一緒に笑えていた事が会社の同僚には伝わらない…
学歴は私より上の人達が多いので決してバカではないのですよ(笑)
同期にはコンサルティングの人も多かったので言葉やニュアンスの正確性が重視され少しでも間違うとズバッと訂正される。。。
そんなんじゃ楽しく話しなんてできない。
それでも、女性が少ない職場だったので女同士仲良くしてはいました。
周りに仲良くしている人はいるし、話もする。
だけど・・・、

この会社には、私を理解してくれる人なんていない・・・
そんな孤独感を感じるようになりました。
孤独感を感じる原因7個

孤独感を感じる原因は自分自身の過去に存在しています。
物の考え方、性格、育った家庭環境といった今の自分を形つくるルーツを思い返して考えてみてください。
その中に自分で自分を孤独にしている原因が必ず存在しています!!

ここで書くのは、あくまで私個人の孤独感の原因ですが参考になれば嬉しいです。
- 他人と比較しがち
- すぐ人のせいにする
- 自分に対して自信がない
- 自己主張が苦手
- 思い込みが強い
- 物事をネガティブに考えがち
- 周りからの自分の評価を気にしすぎ
1、他人と比較しがち
他人と比較すると、人はないものねだり状態になります。

あの人にはある(できる)のに、私にはない(できない)。私ってダメなのかな?
他人と比較してないものねだりを積み重ねる程自分に対する自信をなくしてしまいます。
自信をなくし、周囲の人は私とは違うという思いから壁を作ってしまい孤独感を感じるようになるのです。
2、すぐに人のせいにする
私の場合、考え方が子供のまま社会人になってしまい自分の行動に責任を持つということを意識しないで行動していました。
会社に入れば、いちから手取り足取り教えてくれて指示された事をやっていればいいとさえ思っていたのです。
なので、仕事を任されて失敗があったとしても
「この情報を先輩が教えてくれなかったから間違った。」「私の能力以上の仕事を頼むのが悪い。」
と心の中で思ったり。。。
人のせいにしている内は向上心が芽生えにくく失敗が減りません。
そうなると立場が悪くなり自らを孤独に追いやってしまうのです…。
3、自分に対して自信がない
前述したような感じで私は自信をどんどん無くしていきました。
周りの人たちのことも

表面上は仲良くしているけど、どうせ私の事使えないダメな社員だと思ってるんだわ!
と思ったこともあります。そんな考え方では、孤独感は深まるばかりですよね。
4、自己主張が苦手
自己主張が苦手で、会話も上手ではありません。
うまく話を構成するのが苦手でいらない情報が話に多く入りエピソードが無駄に長くなってしまったりします。
なので、昔から電話が苦手だし留守番電話になってしまったら留守電で話す言葉を考えるために時間をおいてから掛け直したいくらい苦手です。
自己主張が苦手なので思ったり感じたことがストレートに伝わらず完全に理解してもらえない
という感覚に襲われていました。
そんな思いが孤独感を感じさせるのです。
5、思い込みが強い
自分がこういう人物でないと他人から認められない
という思い込みが強いとそれが達成できなかった時、孤独感が生まれます。
私は兄弟の中で一人だけ女だったので小さい頃から女の子らしくしなさいと言われて育ちました。
そういう事を言うのは親ではなく決まって祖母だったので親に言われるよりは私にとって影響はないと思っていたのですが、、、
思春期に成長した時、周りのすべての異性から女の子らしい子と認められないと自分の存在意義が無くなったような感覚に陥ったのです。
すべての人に認められるなんて無理だし意味のないことなのに。
6、物事をネガティブに考えがち
考え方がネガティブだと周囲に人がいても疎外感を感じやすくなります。
周りの人と自分とは何かが違うという雰囲気を少し感じただけで自ら孤独になってしまうのです。
周囲の人が冗談で言ったことも真に受けて落ち込んでしまったり。
私は冗談が苦手で特に人のコンプレックスをいじったり少し下に見られたりすると心は傷つくし思考は停止するしでどう返していいのかわからなくなります。
返し方次第で笑いにできるのでしょうが。
笑いに昇華できるような強い人間になりたいですが30代になってもうまく処理できないので克服するにはまだまだ時間がかかりそうです。
7、周りからの自分の評価を気にしすぎ
自分の評価を周りの人に決定してもらっていると何もいいことはありません。
常に周りのために行動し、話す内容も他人に否定されないような発言しかしないようになるからです。
人は大抵、自分自身の事で精一杯なので他人の評価など気が向いた時にしかしてくれません。
いつ評価してくれるかわからない他人に自分の存在価値を依存するのはやめましょう。
偽りの自分では自信を持つことができないし孤独感が深まるばかりだからです。
孤独感への対処法5個

ここまで、私の孤独感の原因について書きましたがあなたにも共感できる原因はありましたか?
共感できなかったという人は私とは違う原因があるのかもしれません。
ですが、原因がわからずとも孤独感に対する対処をすることはできます!

これから書く対処法をぜひ、試してみてください。
- 他人に感謝する
- 人と比較しない癖をつける
- 自分に対するセルフイメージを考えてみる
- やりたいことを実行する
- 運動してぐっすり眠る
1、他人に感謝する
自分の生活について考えてみてください。
周りの人があなたのために行動してくれた事が必ずあるはずです。
ささいな事でも構いません。
感謝することにより自分がどれだけ周りの人達に支えられているのかがわかり、孤独感は薄まります。
考え方をポジティブにする練習にもなるしおすすめです。
2、人と比較しない癖をつける
人と比較するということは自分に自信がないという証拠です。
劣っている人と比べて一時しのぎの自信や安心感を得てはいませんか?
そんなことでは、自分の成長にならないしいつになっても自信は付きませんよ。
孤独感の弱い人は自分に自信があるので人と比較することが少ないものです。
私は他人と比較する事が性格というか考え方の癖になっているので中々辞めれないでいます。
が、思考の途中で、

今、私他人と比較してる!
と比較するのを中断するようにはなれました。少しずつでいいので共に頑張りましょう!
3、自分に対するセルフイメージを考えてみる
セルフイメージについて考えて見ましょう。
現実の自分とさほど変わらないイメージであれば問題ありませんが。。。
今の自分とかけ離れたイメージを持っていたりなりたい憧れの自分をセルフイメージとして抱いていたら・・・
現実の自分とのギャップで自己嫌悪に陥ってしまいます。
自分の事を自分自身が好きではないなんていくら友達に囲まれていたとしてもあなたの心から孤独感は消えません。
理想の自分に向かって努力することは素敵なことですが自分のことをいじめすぎないようにしましょうね。
今のありのままの自分を受け入れて自分自身の良いところを認めてあげてください。
4、やりたい事を実行する
やりたいことを実行すれば寂しい気持ちや孤独について考える時間が減ります。
好きなことをしている時間は楽しいですし終われば達成感が湧いてくるので自分に自信を持ちやすくなれるし一石二鳥です!
5、運動してぐっすり眠る
良い精神状態を保つには程よい運動と程よい睡眠が一番です!
私は運動が苦手なので人に見られることのない自宅での筋トレやストレッチがメインですが(笑)
いつもより動きの多いラジオ体操みたいなものでもいい感じに体を動かせるので毎日続けられるか心配な人にはこちらをおすすめします!
明るい笑顔で気持ちも明るくなりますよ(笑)
さらには一昔前に話題になったビリーズブートキャンプに身をゆだねてみるのもアリ。
孤独感を感じない人ってどんな人?

スバリ!孤独感を感じない人なんていないでしょ!!と考えていたのですが。
スキゾイドパーソナリティ障害という孤独を選ぶ傾向をもつ人格障害があります。
スキゾイドパーソナリティ障害(スキゾイドパーソナリティしょうがい)あるいはシゾイドパーソナリティ障害(シゾイドパーソナリティしょうがい、英語: Schizoid personality disorder: SPD)とは、社会的関係への関心の薄さ、感情の平板化、孤独を選ぶ傾向を特徴とする人格障害。
従来は分裂病質人格障害(ぶんれつびょうしつじんかくしょうがい)、統合失調質人格障害(とうごうしっちょうしつ- )、統合失調質パーソナリティ障害とも呼ばれていた。
この障害はそもそも孤独感を感じないので孤独感を感じて悩んでいる方は違います。
では、どんな人が孤独感を感じないのか?孤独感を感じにくい人には特徴がありました!
- 自分自身を自分が認めている。
- パーソナリティに自信を持っている。
- 周りからの評価を気にしない。
- 偏見や思い込みに囚われずに人の意見を聞ける。
- 没頭できる何かがある。
この5つの特徴を全部備えていれば無敵(笑)ですがすべてを身につける必要はありません。
性格や考え方を変えるのは時間がかかるし、難しいものです。
なので、すぐに改善したければ没頭できる何かを見つけてみるといいでしょう。
孤独感による健康へのリスク

孤独感は私達の健康に大きな影響を与えているという研究結果が増えています。
孤独感によるダメージはタバコ1日15本分に相当するとか…。
(参考:孤独は本当に心臓に悪い 疎外感の健康ダメージ=たばこ1日15本分)
他にも健康リスクが発生するという情報をまとめてみました。
病気のリスク
- ストレスにで体内での炎症が発生し血管系の疾患にかかりやすくなる
- 免疫が弱り感染症などの疾患にかかりやすくなる
- 精神的な問題でうつ病や自殺願望を引き起こしやすくなる
- がんや糖尿病になりやすくなるという研究も…
孤独感が様々な方向から健康にダメージを与えることがわかります。
孤独感を感じている期間が長ければ長いほど体への影響は大きくなりますのでなるべく早めに解消したいところ。
寿命への影響
前述した通り、孤独感による健康ダメージは深刻で結果的に寿命にも悪影響を及ぼします。
運動を全くしない不健康そうな人(←偏見?(汗))
よりも早死するリスクが高いとか。。。
イギリスでは「孤独担当大臣」が存在します。
孤独が健康に及ぼす悪影響が医療費や経済活動を圧迫しかねないことを問題視しての対応です。
23年には総合医療医が医療ではなく社会的処方が必要と判断すればリンクワーカーによって地域活動への参加やケアを受けれる仕組みが作られます。
これにより孤独感を感じる人が救済されるのかはまだわかりませんがとても面白い試みですね。
おすすめの書籍
自分の孤独感を解明するには他の人の孤独に関する考えを知り共感することも一つの手段。
おすすめする本はエッセイなので私の記事と同じく共感できない人もいらっしゃると思いますが…
まずは読んでみて欲しいです!
まとめ~自分を認めて自分を受け入れる~
【30代女の私が感じる孤独感について】
必ずしも、「ひとり暮らし=孤独」ではない!
周りに人がいても感じる孤独感は存在しています。
【孤独感を感じる原因7個】
- 他人と比較しがち:ないものねだりは自信を無くす原因。周囲の人との溝を自分で深めてるかも。
- すぐに人のせいにする:人のせいにしていては向上心が育たず、立場を悪くする原因になることも。
- 自分に対して自信がない:自信がないと周囲に対する偏見から自ら孤独にしていることも。
- 自己主張が苦手:自己主張が苦手だから周りの理解も進まない残念な感じに。
- 思い込みが強い:セルフイメージに対する思い込みが強いと自己否定に繋がります。
- 物事をネガティブに考えがち:周囲と自分の雰囲気や思考が少し違うと感じただけで孤独になることも。
- 周りからの評価を気にしすぎ:他人に評価されたいばかりに自分を抑えてしまい結果的に自己否定。
【孤独感への対処法5個】
- 他人に感謝する:物事をポジティブに考える練習になり、おすすめ!
- 人と比較しない癖をつける:他人と比較しすぎは時間の無駄。自信を無くすだけの癖は筆者と共に直していきましょう!
- 自分に対するセルフイメージを考えてみる:実際の自分とかけ離れたセルフイメージを持つのは危険。ありのままの自分の良いところを認めてみましょう。
- やりたいことを実行する:何かに打ち込んでいれば、孤独を感じる時間がなくなるもの。好きなことを実行すれば自信にもつながるかも。
- 運動してぐっすり眠る:良い精神状態には程よい運動と睡眠が一番。私はラジオ体操でもいい運動になる体力弱めの30代女です。
【孤独感を感じない人ってどんな人?】
孤独感を感じないスキゾイドパーソナリティ障害という病気が存在するが、
そもそも孤独感を感じて悩んでいる人は違う。
孤独感を感じにくい人には特徴があった!
- 自分自身を自分が認めている。
- パーソナリティに自信を持っている。
- 周りからの評価を気にしない。
- 偏見や思い込みに囚われずに人の意見を聞ける。
- 没頭できる何かがある。
【孤独感による健康へのリスク】
血管系、免疫系、精神系など様々な健康へのリスクが
最新の研究でわかってきている。
結果、寿命への影響も大きく、
早死するリスクが高い。
【おすすめの書籍】
「あなたの孤独は美しい」戸田真琴
先入観なしにまずは読んでみて欲しい。
今回は周りに人がいても感じる孤独感として私の体験を書きましたが友達関係で悩んでいる人は下記の記事も読んでみてください。
長い人生、必ずしも友達が一番重要ではないということがわかります。(これも私の体験談ですが(笑))
そして”悩みを打ち明けること”も勇気です。>電話占い【シエロ】でしたらその悩み、すぐに解決できるかもしれません。
この人達には1から100まで言葉にして説明しないと私が想像しているイメージが伝わらないのか!