
って思ってこのページを見ていませんか?
女性にとって(男性もですが!)、恋人とのお付き合いが長くなれば
いやでも意識されてくるのが結婚!
もしかしたら、そんな恋人にプレッシャーをかけられた男性もいらっしゃるかもしれませんね。


なんて考えていたりしませんか…?
そうなんです! 実は 男性と女性では結婚に対する意識に差がある んです!
この記事はこの男女差を踏まえて 結婚を覚悟できない男性へのアプローチについて 書いています。
無意味やたらに「結婚してほしい!」とプレッシャーをかけても
男性は重たく感じてしまいます。
自分だって 親から「早く結婚しろー!」って言われ続けたら嫌になってしまいますよね。
コツをつかんで、こっそりしっかり、恋人をその気にさせちゃいましょう! (^_^)/
結婚に関する男女の意識の違いって?

そうは言っても、そんなに違いってあるの…? って思ってたりしませんか?
私も実際に調査結果を見るまでは そう思っていました。
(正直、見てもいまいち信じきれなくて夫に確認までしちゃいました 笑)
その結果がこちらです。
●結婚する理想の時期
「いわゆる結婚適齢期に結婚する」 60.7%
●理想の結婚年齢
男性:29歳以下56.9%、30代前半34.6%
女性:29歳以下81.6%、30代前半15.0%
出典:内閣府 平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書 より
男性も女性も6割以上の人が結婚するのは「適齢期」がいいと思っています。
ちょっとほっとしましたか?
「適齢期」がいいってことはそろそろかな? って思いますよね。
その 「適齢期」の意識に違い があるんです!
男性は29歳以下で結婚を希望している人が6割弱なのに対して、
女性は8割強の人が29歳以下での結婚を希望しています。
つまりは、女性が29歳以下が適齢期であると思っているのに対して
男性は30歳前半が適齢期だと思っているのです…!!
さらには、
●第一子が欲しい年齢
男性:29歳以下は37.8%、30代前半は48.4%
女性:29歳以下は67.6%、30代前半は27.3%
出典:内閣府 平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書 より
実は、男性の半分近くは30代になってから子どもを、と思っていたんです…! ( ゚Д゚)
30歳超えてからって…今ならまだ20代なのに…
かなりの衝撃がありました…!
特に子どもを考えたとき、年齢について結構シビアな問題ですよね…;
1人ならまだしも、2人、3人と考えたときには、高齢出産って言葉がちらつきます。
怖いなぁ…
年上の彼ならともかく、年の近い彼の場合は30代まで心穏やかに待つことはできないですよね;
もし、まだ子どもについて彼と話したことがないのでしたら、ふとした時に話に出してみるのもいいでしょう。
デートの時に子どもを見かけたときなど、
「子どもは何人欲しいとか考えたことある?」と
話を振ってみてもいいかもしれませんね。
男性にとって覚悟が必要な理由

女性が早く結婚したい理由…?
もちろん、周りが結婚していくということも挙げられますね。
結婚式に呼ばれて、幸せそうな二人を見ていると、
自分も…!
って思います。
でも、一番の理由はやっぱり出産を考えるからではないですか?
高齢出産や病気などのリスクを考えると、やはり早いうちに…って思いますよね。
では、なぜ男性は30代になってからの結婚を希望しているのでしょう?
高齢出産や病気のリスクを知らないからでしょうか?
もちろんそういう方もいるかもしれません。
しかし、調査の結果を見るとそれだけではないようです。
●結婚生活を送る上での不安要素
全体での上位 3つ
- 配偶者と心が通わなくなる・不仲になること
- 経済的に十分な生活ができるかどうか
- 配偶者の親族とのつきあい
男性のみの上位 3つ 女性のみの上位 3つ 1 経済的に十分な生活ができるかどうか 配偶者と心が通わなくなる・不仲になること 2 配偶者と心が通わなくなる・不仲になること 配偶者の親族とのつきあい 3 自分の自由時間がとれなくなる 経済的に十分な生活ができるかどうか 出典:内閣府 平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書 より
全体での結果の1位は「配偶者との心が通わなくなる・不仲になること」でした。
せっかく結婚しても、毎日家でケンカばっかりじゃイヤですよね。
けれど、男女別の回答では結果が違います。
実は、男性が一番不安に思っていることは「経済的に十分な生活ができるかどうか」なんです…!
そのため、職場の立場的にも、お給料的にも安定してくる
30代での結婚を希望しているのではないか、と考えられます。
まず何よりも生活について考えてくれているということは、
そういう方はとても責任感のある方とも言えますね。
そんな方とは、現状でも十分に生活できるということ、
将来的に子どもができたときにどのようなライフスタイルになるのか、
一緒に確認し合えるといいかもしれませんね。
また、男性の不安には「自分の時間がとれなくなる」こと、が挙げられていますね。
つまり、束縛のし過ぎには要注意です!
男性が結婚に求めるもの

男性が結婚後の家計や自分の時間について不安に思っていることはわかりました。
お金のことでケンカばかりになったり、
友人と遊びに行くことにいちいち文句を言われる生活は想像するだけで苦しいですよね。
では、そんな不安がありながらも、
それでも結婚を決意してもらうためにはどうしたらよいのでしょうか?
まず、自分自身はなぜ結婚したいのか、改めて考えてみましょう。
こんなステキな家族になりたい!
彼との子どもは何人で…大きくなったらみんなでお出かけをしたいな!
とか、楽しい夢(妄想? 笑)が広がります 笑
そして、その気持ちが不安よりも強いから結婚したいと思うのですよね!
それは相手も同じこと。
あなたと結婚したら「こんな」ステキな生活が待っている、と
イメージしてもらいましょう!
ステキな生活、そのための相手の条件として挙げられているものを確認してみましょう。
●結婚相手に求める条件
男性の上位 3つ
- 価値観が近いこと
- 容姿が好みであること
- 家事や家計をまかせられること
女性の上位 3つ
- 一緒にいて楽しいこと、一緒にいて気をつかわないこと
- 金銭感覚
- 経済力
出典:内閣府 平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書 より
意外と男性と女性では重視している点が違うことがわかりますね。
「価値観が近い」と、「一緒にいて楽しい、気をつかわない」は
言われてみると確かに少し意味合いが違います。
価値観が近い、とは大切にしている事や物が似ている、ということです。
彼が自分一人の時間を大切にしているのなら、
結婚後もある程度はその時間を持てなければ 苦しくなってしまいますし、
彼の趣味が一緒に楽しめないものだったとしても、
それを楽しむ彼を全否定してしまうと よい関係は築けません。
当然あなたにも大切な事や物はあるので、多少のすり合わせは必要でしょう。
お互いに否定をせず、程度や節度で調整できるとよいですね。
そして、女性が男性に対して経済力を求めているのに対して、
男性は家事や家計をまかせられることを求めているようですね。
ある意味、バランスはとれています。
お金に関してはある程度覚悟を持つから、
その分、家のことについてはある程度任せたい、ということですよね。
そのため、日ごろから料理や掃除など、家事をしている姿を見てもらうことも
効果がありそうです。
苦手だったとしても、努力している姿を見れば、結婚後も頼れるな、と感じられます。
二人で一緒に仲良く行うこともいいかもしれませんね。
(容姿についてはお付き合いをしている以上、クリアしていると思いたいですね…!
手抜きのし過ぎは要注意? 笑)
結局どうすればその気になってくれるの?

いろいろ書いてあったけれど、結局のところどうすればいいの?
そんな声が聞こえてきます 笑
大丈夫です! 大切なことは2つです!
そのまえに、まずは今までに挙げた男性の意識についてまとめてみます。
- 結婚や子どもは30代になってから、と思っている
- お金や時間について不安に思っている
- 自分の価値観を大切にしている
- 家事ができることを期待している
理由がわかるので、それぞれについて納得できますね。
まず、2~4つめに関しては、日ごろから行動で安心させてあげることが大切になってきます。
普段の買い物で、無駄に思えるものを爆買いしていては
お金がいくらあっても足りないと思われてしまいます。
自分はわからないから、と相手の楽しみの邪魔をしてしまったりしては
結婚するためには好きなことを諦めなければいけないと思わせてしまうでしょう。
口で「掃除は毎日している」、「料理は得意」と言うのと、
実際にやっているのを見るのとでは説得力が違います。
つまり、日々の行動で信頼関係を築いていきましょう。
そのうえで、1つめの結婚の時期について話し合いをしましょう。
相手の言い分を聴きつつ、女性の立場での意見を伝えましょう。
特に、子どもを考えたときのメリットとデメリットは相手にもわかりやすいでしょう。
友人の結婚式や帰省、それこそウェデイングのCMをきっかけにしてもいいかもしれませんね。
まとめ
- 男性と女性では結婚を考える時期が違います
- 男性は「お金」「時間」に対して不安を持っています
- 相手の価値観を受け入れつつ、家庭的なイメージを持ってもらいましょう
- 結婚後をイメージした生活をしてみよう
- 信頼関係を築き、結婚の時期について話し合いをしましょう
相手の不安と希望を踏まえた行動で、結婚後の生活に対する信頼関係を築くこと。
それが結婚への一番の近道です。
無理や焦りは禁物です。
…なかなか難しいですけどね 笑
結婚はゴールではなく新たな生活へのスタートでもあります。
相手に譲りすぎて、自分が苦しくならないよう、
二人で幸せでいることを忘れないようにしましょうね!
子供も欲しいし、もしかして 別の人を探したほうがいいんじゃないかな?