「今年もあと少しで終わる・・・1年早くない??」
皆さんの1年は早かったですか?遅かったですか?
私は子供が生まれてから、かなり早く感じています。
2児の母になってからは、独身時代の2倍は早いです。
日々をエネルギーの塊のような子たちのお世話(もはや格闘)をしながら
過ごしてたら、もう年の瀬。 えぇぇぇぇぇぇぇ・・・・!
軽い絶望のような電気ショックのような・・・一瞬思考が停止するレベルです。(笑)
大掃除、クリスマス、お正月飾り、年始の料理の準備などなど、
12月は大急ぎで、年末年始をどのように過ごすか、ちゃんと考えてますか?
ちゃんと考えないと
ぼーっと過ごして終わってしまったり、
お店に入れなくて路頭に迷ったり、
せっかくの長期休暇を何もしないで終わってしまうかも。
ただし、何もしないのが悪いワケではないですよ!
計画も立てず何もしないで終わるのが悪いんです! そしてもったいない!
今年こそは年末年始の過ごし方をちゃんと考えて、
納得できる年末年始を過ごしませんか?
- 年末年始を何もしないで終わらせたくない人
- 年末年始に誰と過ごすか決めかねている人
- 新年に向けて開運方法を知りたい人
目次 Contents
年末年始のそれぞれの過ごし方

年末年始、誰と過ごすか決まってますか?
誰と過ごすかによって、利点があったり何ができるか決まってきます。
どんな過ごし方がいいか、しっかり考えて誰と過ごすか決めてみましょう。
【年末年始】ひとりの過ごし方
近年、生涯未婚な人が増えているそうです。そのため、独身、単身世帯が増えますね。
さらに、若者の恋人をつくらない恋人離れも進んでるとか!
なおさら、年末年始を一人で過ごす人が増えそうですね。
ここまで来ていたことないのは、ある意味奇跡だと思ってる。
若い子達よ、要らないとか意地?張ってないで恋人作らないと、私みたいに悲しい人生になるよ\(^o^)/私は人生諦めたからいいけど★— そそそ (@soon_mogumogu) October 14, 2019

【一人で過ごすこと】の利点は、自分のしたいことを自分のペースで出来ること!
家で掃除をするもよし、見たかった番組を一気見するもよし。
外で買い物したり、イベントに参加してもいいですね。
余裕のある人は、一人旅行に行ってみるのも面白そうです。
【年末年始】友達との過ごし方
カウントダウンイベント、ライブ、カラオケ、テーマパークなどなど、何でもどこでもおすすめです。
結婚するとパートナーと過ごすことが普通になります。
年末年始に友達と会う時間は、ホント無くなるので出来る内に何でもしておくべし!!
年末年始実家帰って友達と遊びまくろ…まじで…
— りおん (@hkmamour) October 12, 2019

これは経験済み!と思ったけど、、、私の地元何もなくって、ずっと友達の家でおしゃべりして終わってたな。
カウントダウンイベントとか若いうちしか行けないところに行ってみても良かった。
【友達と過ごすこと】の利点は、みんなでワイワイやればなんでも楽しい!
ただし、マンションとか個人宅で騒ぎすぎると、
近所からクレーム・・・なんて気分台無しな事態になるので、気をつけて!
「じゃ、外のお店で!」の場合は、早めに予約することをおすすめします。
【年末年始】恋人との過ごし方
カウントダウンイベント、ライブ、カラオケ、テーマパークなどなど、
何でもどこでもおすすめです。(友達と過ごすと同じですが(汗))
結婚すればいくらでも二人で過ごせるわけですが、
恋人ならではの、ドキドキやイチャイチャを今のうちに堪能しておきましょう。
恋人と一日中イチャイチャしていたいな。
— とーか (@popx) October 14, 2019

恋人とも年末年始をすごしておけば良かったかな~?
年末年始でどこに出かけるにも混んでるだろうし、私はゆっくりしたい派だから。。
実家なら料理出てくるし、、、やっぱり実家LOVE!!
【恋人と過ごすこと】の利点は、ふたりで仲良くできれば何でも楽しい!
二人で家で過ごすなら、年越しの準備やゆったり過ごすためのコンテンツを整えたり、
楽しそうですよね。
外で過ごすなら、お店やホテルの早めの予約をおすすめします。
【年末年始】夫婦での過ごし方
夫婦ふたりで過ごすなら、旅行やカウントダウンイベントなどなど、
こちらも割と自由度があるので、どこでも何でもおすすめです。
子供が出来たら、気軽に遠出したり、
子供がいると入るのが難しそうなお店だったりと制限されるので、
今のうちに旅行やおしゃれなお店など子供が出来ると制限されるところに行きまくりましょう!!
https://twitter.com/mrsk_1123/status/1185023035054555136?s=20

インドア派だから、旅行とか年に1回行けば満足だったけど。。。
子供が出来たら、好き嫌い多すぎて旅行先で食べるものがないかもと不安、いざ行ったら寝かしつけにすごく苦労して、もうしばらく行きません!ってなった。行き先も1箇所は子供が遊べる場所がないと暇すぎて「もう帰りたい」が始まるから、ゆったり寛ぐなんて夢のまた夢。もう少し夫婦ふたりで旅行に行っておけば良かったな。
【夫婦で過ごすこと】の利点は、お互い長期休暇で将来のことなどゆっくり話すいい機会になる!
お互い仕事だと、ゆっくり話し合う時間が取れなかったりするので、
年末年始の長期休暇で話合ってみてはいかがでしょうか?
また、夫婦でお互いの1年を振り返ってみるのも面白い話がでるかもしれませんよ。
【年末年始】家族での過ごし方
子供が生まれた年であれば、お正月で親戚が集まる機会にお披露目をするもよし、
ある程度大きくなったなら、家族旅行に行くもよし!
その家庭の状況次第ですね。
これもある程度大きくならないとですが、
家族でボードゲームやトランプをするのも盛り上がりそうですよ!
トーナメント戦にしたり、チームで戦ったり、世代を超えて楽しめそうです。
でもはよ年末年始きてほしいんだなーーー義実家行くんだなーーーー旦那さんの友達にも会うんだなーーーー我が子お披露目会じゃーーー!!!!
— なめこ@完ミ4m♂ (@anantnamekodayo) October 14, 2019
家族4人で初めて一緒にボードゲーム遊べました。下の子はまだ2歳でルール無用だけど、楽しんでいるようで何より。日本語の取説は無いのが難点。 pic.twitter.com/23aGQswQYE
— 中さん (@nakasan8524) October 15, 2019

私と言えば、結婚する前から子供が出来るまで、ずーーーっと実家LOVE!
子供が出来てからは、年末年始は実家以外はありえない! くらいになっています(笑)
私も4歳の子供と一緒にゲームして遊んでみようかな。
(ルールは理解できるか謎だが、、1歳の怪獣に荒らされてゲームにならない可能性も。試してみなきゃ何も始まらない!)
【家族で過ごすこと】の利点は、家族そろって子供と遊びまくれる貴重な時間が作れる!
家族での旅行は人数が多くなるほど移動など大変になりますが、
共有する思い出も多いので、(大変だけど) 楽しいものです。
子供たちの毎年の成長を思い返すと幸せな気持ちになれますよ。
年末年始ですべきこと!


年始までに間に合うか!?
ある程度妥協するか??
なんて悩んだ経験ありませんか?
昔からの行事を参考にすれば、そんな悩みも解決するかも!!伝統行事で開運までできちゃうものもあるので、来年いい年にしたい方はぜひCHECKしてみてね♪
伝統行事

昔からの行事を表にまとめてみました。
正直、私には「そーなんだ!」という情報ばかり。。
子供たちが大きくなるまでに、ちゃんと伝えられる大人になりたい!
※赤文字は開運に良いとされている行事です!
日付 | 行事 | 解説 |
12月8日 | 事納め(事始め) | 昔の農家では12月に入ると作業を締めくくり、道具を片付けて、お正月の準備を始める時期のこと。(この日あたりから大掃除を始めるとGood!) |
12月13日 | すす払いの日 | 1年でたまったすすや埃を落とす大掃除の日のこと。(現代の大掃除は遅くても30日までに!) |
12月28日まで (遅くても30日まで) |
お正月飾り (門松、しめ縄、鏡餅) |
お正月事始めとなる12月13日から28日の間、遅くても30日に行う。 【NG】29日は「にじゅうく」から「二重苦」や「苦餅(苦持つ)」「苦松(苦待つ)」で、縁起が悪い日。 【NG】31日は「一夜飾り」と言いい、葬儀を連想されるので縁起が悪く、年神様に失礼にあたる。 一般的に松の内が終わる1月7日にお正月飾りを片付ける。 |
12月31日 | 大晦日 | 晦日(みそか)とは、毎月の末日のこと。1年の終わりの日のことを大晦日(おおみそか)という。 |
年越しそば |
食べる時間には特に決まりはないので、夕方や年越し直前に食べてもOK。 【NG】年を越えたら食べない。 |
|
除夜の鐘 | 「除夜」とは、大晦日の夜のことを表す。 | |
1月1日 | お正月 | 本来は新年の最初の月のこと。一般的には年神様が居る「松の内」(1月1日~1月7日)を指す言葉。 |
初詣 | 年が明けて初めて土地の産土(うぶすな)神や氏神様にお参りをすること。 | |
おせち料理 | 神様をもてなす意味で食べるご馳走のこと。 | |
1月2日 | 初夢 | 元日の夜、その年(元日の夜から2日にかけて)の最初に見る夢のこと。吉兆を占う。 |
書き初め | 新年に初めて毛筆で言葉や詩歌を書き、書の上達を祈願すること。 | |
1月3日 | かるた始め | 毎年京都の八坂神社で1月3日に行われる競技かるたのこと。 |
1月7日 | 七草がゆ |
7種類の若菜をお粥にしていただく風習のこと。 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」 |
1月11日(又は15日) | 鏡開き |
年神様が宿る場所だった鏡餅を割り、無病息災を願いながら、お雑煮やお汁粉、ぜんざいにして食べる行事のこと。 関東(東京)は1月11日が多く、関西(大阪)は1月15日が多い。 |
1月15日 | 小正月 | 農作物の豊作や家族の健康を願う正月行事のこと。 |
1月20日 | 二十日正月 | 正月の祝い納めとして、仕事を休む習わしのこと。 |
1月31日 | 晦日正月 | 松の内に年回りできなかった家に、正月最後の挨拶に訪れたり、みそか団子を作ったりする日のこと。正月最後の締めくくりの日。 |
開運するための行動

下にズラッと書き連ねてみましたが、
「来年こそは開運して良い年にしたい!」という人は、全部!
「全部は出来ないけど、そこをなんとか!」という人は、出来る範囲で実践するといいと思います。
なんて言っている私自身もぶっちゃけ全部は無理だと感じています。(すみません(汗))
皆さん、自分が出来そうだと思う項目を実践して、一緒に開運しちゃいましょう!!
- お正月飾りは早めに準備し、12月28日までには飾り終える。
- 大掃除は30日までに終わらせ、31日は年越し&元日の準備にあてる。
- 大晦日に今年の反省点を書き出し、取り消し線を引いて消していく。(心の大掃除)
- 荒塩1つまみと日本酒1合を湯船に入れて入浴し、体を浄化する。
- 年末には1年のご報告のために氏神様に参拝する。
- 年越しそばは年が明けるまでに食べ終える。
- 元日はできればどこにも出かけずにゆっくり家で過ごす。(一日中家を空けない!)
- 初日の出の時には東西南北に向かって「四方拝」する。
- 太陽を飲み込むジェスチャーをすると良い=太陽のエネルギーを全て取り込める。
- お正月の行事は全て男性(陽の気を持っている)から行う。
- 三が日は道具を使わない。
- 包丁を使うと1年の「縁を切る」ことになる。
- 神様を追い出してしまうので掃除はしない。
- 火を使うと悪を呼び込んでしまうので使わない。
- 元旦にお金を使わない。使うとその年は金運に恵まれなくなる。
- 初詣は前の年の報告とお礼、それからお願い事をする。
- 日用品を新調する。特に身につける物が良い。
- 書き初めをする。
- その年の鍵になるメッセージがあるかもしれないので、初夢を見たらメモする。
まとめ
皆さんは、年末年始をどのように過ごしますか?
12月は寒い中重い腰を上げて大掃除をしなくちゃだし、
クリスマスと年越しのBigイベントが1週間以内にある忙しい月です。
年末は誰と過ごすかを早めに決めて・・・
- 【一人で過ごすこと】の利点は、自分のしたいことを自分のペースで出来ること!
- 【友達と過ごすこと】の利点は、みんなでワイワイやればなんでも楽しい!
- 【恋人と過ごすこと】の利点は、ふたりで仲良くできれば何でも楽しい!
- 【夫婦で過ごすこと】の利点は、お互い長期休暇で将来のことなどゆっくり話すいい機会になる!
- 【家族で過ごすこと】の利点は、家族そろって子供と遊びまくれる貴重な時間が作れる!
年末年始を外で過ごす人は、早めにお店の予約をすることを忘れずに!
年末までにしなくていけない、大掃除やお正月飾りの準備など
事納め(12月8日)から粛々とこなしていきましょう。
「いつ、何をすればいいのかわからない!」という人は、上記の“伝統行事”をCHECK!
12月8日~1月31日までの行事日程を確認してみましょう。
「来年こそは開運したい!」という人は、上記の“開運するための行動”をCHECKしてみてね!
全部実践するというよりかは、何事も気持ちが大事ですよ!
今年1年、いろいろな事がありました。
嬉しかった事、悲しかった事、反省する事もあるでしょう。
そんな出来事を思い返して、家も心も整理して、
もうすぐ終わる年に感謝をして、新しい年を迎えたいものです。
皆さん、良いお年を!!!
私は恋人がいてもいなくても、実家の家族や地元の友達と過ごしていたので、一人で過ごすのは未経験です。
せっかく一人暮らししてたんだから、やっておけば良かったなと後からは思ったけど、、、
実家なら料理出てくるし、やっぱり実家LOVE!