


だから実家に帰省するのをやめようかなと考えてて…。

年末年始の短期バイトをしていたことがあって…。
その年は実家に帰省できず、一人でお正月を迎えたよー。
色々な理由で、お正月を一人で迎える人は、少なからずいますよね!
お正月といえば、おせち♪
一人暮らしだから、おせちは食べられないと思っていませんか?
せっかくの年始め。
縁起物を食べて、いい年にしたくないですか?
私もお正月を一人で迎えた年は悩んだ挙句
結局、おせちを食べなかったんです…。
そうしたら、「やっぱり食べればよかったな~。」
と後悔してしまったんです…。
「一人暮らしだし…。おせちって量が多いし、食べきれないよ~。」
「おせちって高くない?だからといって自分で作るのは手間だし…。」
そんなお悩みをお持ちの人たちのために。
私、調べまくりました!!
一人でも食べきれるおせちの情報。
自分で作るのは手間だけど安く済ませたい人のための情報。
お教えします♡
一人暮らしだって、お正月におせちを食べて、新しい年を祝いましょうよ!
「一人暮らしだけどおせち食べたいな~。」と悩んでるあなたへ♡
- 一人用おせちが購入できるお店
- 自分で作るのは手間だけど安く済ませるためのテクニック
筆者(つるさん)が調べまくった情報をお教えします!!
目次 Contents
おせちを一人暮らしでも食べますか?


おせち食べたい。
一人暮らしおせち食べられへんの辛い😭
年越しそばだけでも食べてやる🔥— ねごとら。 (@hissatu_hissen) December 30, 2018
みる坊さ、今年から一人暮らし始めてるんだけど、
おせち高過ぎて笑ったよね— 借りぐらしのヤコエッティ(みるくさん)( ◜ω◝ )🌈🕒🎲 (@milktea_gbf) November 16, 2019
一人暮らしに加え、おせちには苦手な食材が多いので、食べないようにしています。
— DENCHIクン(RN:柳川えっぐす) (@denchikun_2010) November 19, 2019

一人でもお正月気分に浸りたいんだよなあ…。

街の雰囲気やテレビもお正月ムードだしね~。
私の場合、縁起を担ぎたい人だから余計に…。
お正月料理を食べて、初詣に行かないと落ち着かないのよ(笑)
だからこそ、一人でもお正月気分に浸りたい人たちのために。
一人暮らしでもおせちを楽しめる方法を紹介していきますね!!
手段①:一人用おせちを購入する


数年前のあの事件を思い出しちゃって。
手を出しにくいんだよね~。
それに、味も当たりはずれがありそうで…。
スカスカおせち pic.twitter.com/qhZowwcyTD
— 風化させないbot (@bot05179422) January 1, 2019

おせちって安いものじゃないしね!!
せっかく、新しい年を祝うために購入したのに…。
こんな裏切りは許せない!!

そんな人たちのために。
実際に食べた人たちの口コミなどからオススメのお店を2つ選んでみたよ♪
- ネット通販
・博多久松の「祇園」6500円 - コンビニ
・セブンイレブンの「小鞠」5400円
ネット通販
博多久松の「祇園」6500円
一人用の通販おせちと言えば博多久松!
Twitterと楽天市場のレビューを見ると
リピートしている人も多いようです♪
あと今年も残り半月近くですね
そろそろ、おせちの予約をせねば^^;
昨年は予約が間に合わず
阪急で購入したんですが
今年は
【博多久松】
のおせち(^^)の予定
通販のおせちというと数年前の
おせちスカスカ事件
を思い出しますが^^;ここは以前注文して
当たりだったので大丈夫🙆♂️
のはず…Y#おせち pic.twitter.com/dA2J6bmbAI— JGマネージャー (@JG_managers) December 13, 2018
こちらをオススメする理由は口コミの評判だけではありません!
おせちの試食ができるんです♪
お正月に食べるまで味が分からないというのは不安です…。
試食しておけば安心できますね♡
価格は500円(税込み)。送料がかかるのでご注意ください☆
(「おためしおせち」だけでも一人暮らしのお正月には十分だと感じる私はケチなのだろうか…。)
博多久松では、一人用のおせちを数種類扱っていますが
その中でも一番安いのが「祇園」です。
一番安くてもこのクオリティ!!!
私には十分すぎ!
贅沢なお正月になること間違いなしです♪
価格は6500円(税込み)。送料無料!
高級紙製重箱、祝い箸、博多雑煮だし、風呂敷などもセットになっています。
ちなみに、冷凍の状態で届きます。
解凍の方法もキチンと説明がついてくるようですよ♪
口コミを見ると、冷凍でも味が落ちず、美味しいようです♡
毎年、人気のため、ご注文はお早めに!!
2018年の年末、北海道の一部地域に
博多久松のおせちが届かない事態が起こりました…。
ヤマト運輸が「冷凍」で運ばなければならない商品を
「冷蔵」で運んでしまったために起こりました。
その対策として、新たに出荷拠点を北海道と沖縄に新設しました!
もしものトラブルが起きた時でも緊急発送できるように
日本全国を翌日配達圏内となるように備えているということです☆
さらに、年末年始は営業時間を延長し
もしものトラブルにも対応してくれるとのこと!
ちなみに、12月29日~31日の営業時間は10:00~23:00になります。
このように対策をとってくれているならば
もしもの時にも安心ですね!
-
博多久松の「祇園」6500円(税込み)がオススメ。
(送料無料!高級紙製重箱、祝い箸、博多雑煮だし、風呂敷などもセットになっている) - 試食用の「おためしおせち」500円(税込み)がある!
(送料がかかるのでご注意ください) - 冷凍の状態で届く。
(解凍方法の説明もついてくる) -
トラブルが起きた時でも緊急発送できるように
日本全国を翌日配達圏内となるように備えている。
コンビニ
セブンイレブン「小鞠」5400円
コンビニでも一人用のおせちを注文することができます。
コンビニの中でもオススメしたいのが
セブンイレブンの「小鞠」です♪
一人用おせちの価格をコンビニ各社で比較してみました。
そこで、一番安いのが「小鞠」でした。
他の一人用おせちは、有名店監修や百貨店のオススメするものだったりと
お値段は高めです…。
(味を追求する人には、そちらの方がいいかもしれないですね☆)
しかし、安いとはいえ、セブンイレブンのおせちは
食材にもかなりこだわっているようです♪
コンビニとはいえ、侮れないですね~。
(コンビニの惣菜もスイーツも美味しいですもんね♡)
リピーターも多いようですよ!
28才 女性 主婦セブンイレブンのおせちを注文するのは初めてでしたので
お試しということで一段重を注文しました。
一段だけで足りるかな?と思いましたが
今年の年末年始は主人と2人きりだったのと
おせち以外にも自分たちで手作りした料理や自家製のお雑煮など
他の料理もありましたのでボリューム的には十分でした。
値段も1万円弱と手ごろでしたので
一人暮らしだけど贅沢したい、または私たちのように夫婦2人で元旦を迎えるという人にはおすすめです。
この一段重がよかったので、もし来年もっと大人数で迎えることになった場合は
セブンイレブンのおせちの二段、または三段重などより豪華でボリュームのあるお重を注文したいなと思います。
セブンイレブンのおせちは「冷蔵」でのお渡しです。
美味しさにこだわっているからだそうです♪
セブンイレブンのおせちの重箱は紙製なので
食べた後は簡単に捨てられます!!
店頭受け取りなので、外出のついでにでも
お近くのセブンイレブンにお立ち寄りください☆
受取日は12月30日、31日が選べます。
受取日を12月31日にする場合には
注文は12月29日10:30までで大丈夫!
ギリギリまで注文できるのは、ありがたいですね♪
ただし、数量限定ですので、早めの注文に越したことはないでしょう☆
セブンイレブンのお店でも注文可能ですが、
インターネットでも注文ができますよ!!
(その際にはセブンミールの登録が必要になります。)
- セブンイレブンの「小鞠」5400円(税込み)がオススメ。
- 冷蔵でのお渡し。
- 重箱は紙製。
- 店頭受け取り。
-
受取日を12月31日にする場合には、注文は12月29日10:30までで大丈夫!
(数量限定ですので、早めの注文に越したことはないと思います☆)
手段②:おせちを作らずに安く済ませるテクニックを使う


でも、ちょっと価格はお高めですね…。

残すのも勿体ないし…。

だったら、自分の好きなものだけでおせちを盛り付けてみない?
- おせちプレート:重箱がなくたって、いいんです♪
- コンビニの単品おせち:コンビニでお手頃価格・少量のおせちの材料が買えちゃう!?
・ローソンストア100の100円おせち
・ファミリーマートのお母さん食堂
おせちプレート
おせちといえば重箱のイメージありませんか?
一人暮らしの皆さん!
「おせちプレート」にしましょうよ♪
ワンプレートおせち🎍
毎年残る黒豆と栗きんとんは作らなかった…伊達巻もミニ(笑)
代わりにおでん😋 pic.twitter.com/BMlFOw8ewD— ひさ (@HisaKarimero) January 1, 2019
今年のおせちプレート的なにか pic.twitter.com/LZvNFP1sSv
— 緋祢 (@akane_kikuduki) January 1, 2019
お皿やトレーに好きなものだけ、のせちゃいましょう!!
今は、単品おせちも簡単に手に入ります。
単品おせちを食べきれる量だけ選び
あとは自分の食べたいものも買ってきましょう♪
実は、我が家も「おせちプレート」派です♡
最近は、元日は家族だけで過ごして
2日くらいに義実家へ行くことが多いので
(私の実家は北国で雪道の運転は危ないから
お正月には帰ってこなくていいと言われているので帰りません~。)
お正月料理を用意しなければいけないんですが。
子供たちは、おせちの中で食べられるものが限られていて…。
たいして食べないんですよー。
だから、家族の好きなものだけ用意して、お皿に盛りつけています☆
- かまぼこ:干支やキャラクターものなどカワイイものが多いかな♪
- 黒豆・栗きんとん・伊達巻:私が食べたいから。他の家族はあまり食べないけど…。
- ハム:お歳暮で頂くようなもの。
- 煮物:煮物だけは手作り。他は買ってきて盛り付けるだけ!
だいたい毎年、こんな感じです☆
これでも!?(笑)
お正月らしいものが食べられれば、私は満足です♡
(楽だし、安上がりだし♪)
良かったら、参考にしてみてください♪
義実家では、ローストビーフや蟹を毎年食べされてくれます♡
おせちプレートでも豪華にしたい時には
ローストビーフや蟹もいいですね!
「おせち」はお正月だけのものではありませんでした。
本来、暦上の節句のことで、元旦や五節句などの節日を祝うため
神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。
一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を
「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。
一般的にはそれぞれに縁起物としての意味がありますが
おせちには、めでたさを重ねるという意味で縁起を担ぎ
重箱に詰めて出されます。
おせちに詰められる料理には、それぞれに意味が込められています。
(↓詳しく知りたい人はこちらも読んでみて)
おせちで縁起を担ぐという意味では
↓こんな風に自分なりの縁起を担ぐのもアリじゃないでしょうか♡
おせち料理の意味って、「数の子=子宝に恵まれる」とか独身には縁がないものも多いので、おひとりさま用おせちを作ってみました pic.twitter.com/0xaX7vVhz5
— カマタミワ@『ひとりぐらしこそ我が人生』発売中! (@kamatamiwa) January 1, 2017
(↓筆者のつるさんは食生活アドバイザー3級を持っています。試験には節句の問題も出ましたね~。コチラも読んでね♪)
コンビニの単品おせち
ローソンストア100の「100円おせち」
ローソンストア100には、「100円おせち」があります☆
おせちの定番である、かまぼこや黒豆などを
少量パックで、すべて100円で販売しています。
このような食べきれる量の単品おせちを買ってきて
おせちプレートに盛り付けてみてはいかがでしょう♡
2019年11月23日現在では、
ローソンストア100のホームページに発表がないので
今年も発売されるかは分かりません…。
ただ、2012年から毎年販売され
好評で売り上げも伸びているので今年も発売される可能性は大きいです!
少量パックというのが、一人暮らしには、ありがたいですよね~。
こちらの動画では、100円おせちを使って
インスタ映えする盛り付け方もお話されていますよ♪
ちなみに、100円おせちの販売はローソンストア100限定です。
ローソン、ナチュラルローソンでは販売していませんので、ご注意ください。
ファミリーマートの「お母さん食堂」
こちらも昨年の情報ですが、
ファミリーマートの「お母さん食堂」から
単品おせちが発売されていました。
ねえ、ファミマ(@famima_now)。こういうのがあるよって、もっと早く言って!
こういう一人前おせち求めてたの!#お母さん食堂 pic.twitter.com/YrtMMOxtXs— 理彩 (@allred_risa) January 2, 2019
今年も発売されるといいですね♪
これくらいの食べきりパックでも
一人暮らしで、ちょっとだけでもお正月気分に浸りたい人には
十分かもしれません☆
私も学生時代に一人でお正月を迎えた時に
このファミリーマートの商品があれば購入していたと思います!
一人暮らしでもおせちを食べたいと思った人は
私のように後悔しないようにしてくださいね♪
- 重箱を使わず、お皿やトレーを使い
「おせちプレート」にする。 - 好きな単品おせちと好きな食べものを買ってきて
おせちプレートにのせちゃおう! - 自分なりの縁起を担いだおせちもアリ♪
- 一人暮らしでも使い切りやすい少量パックをコンビニでも購入できるかも!?
・ローソンストア100の「100円おせち」
・ファミリーマートのお母さん食堂
(今年も発売されるといいですね♪)
まとめ
★ネット通販:博多久松の「祇園」6500円(税込み)
- 送料無料!高級紙製重箱、祝い箸、博多雑煮だし、風呂敷などもセットになっている。
- 試食用の「おためしおせち」500円(税込み)がある!
(送料がかかるのでご注意ください) - 冷凍の状態で届く。
(解凍方法の説明もついてくる) - トラブルが起きた時でも緊急発送できるように日本全国を翌日配達圏内となるように備えている。
(年末年始は営業時間を延長)
★コンビニ:セブンイレブンの「小鞠」5400円(税込み)
- 冷蔵でのお渡し。
- 重箱は紙製。
- 店頭受け取り。
- 受取日を12月31日にする場合には、注文は12月29日10:30までで大丈夫!
(数量限定ですので、早めの注文に越したことはない☆)
★重箱を使わず、お皿やトレーを使い「おせちプレート」にする。
- おせちプレートに好きなものだけのせちゃおう!
- 作らずとも単品おせちを買ってきてのせればOK!
- 自分なりに縁起を担いで、のせちゃうのもアリ♪
★一人暮らしでも使い切りやすい少量パックをコンビニでも購入できる可能性アリ。
- ローソンストア100の「100円おせち」
- ファミリーマートのお母さん食堂

売り切れる前に早めに注文しておこう!!

好きなもので可愛く盛り付けしてみようっと♡

せっかくのお正月ですから♪
一年の計は元旦にあり。
良いスタートを切ってね♡


ぼっち子ちゃんのように良縁を願っている人は
コチラの記事も読んでみてください♪
皆さん、よいお年をお迎えくださいね♡
一人暮らしのお二人さん、お正月の予定は決まった?