
こんな悩みを抱えている女性、
いらっしゃるのではないでしょうか?
実はわたしもそうでした。
実家暮らしで仕事から帰るとすでにご飯ができている状態。
もう20歳も過ぎたし…という焦り。
このままじゃダメだ…という不安。
でも料理する時間を作れなくて(作らなくて)、
まぁいいか…なんて考えて後回しに。
定期的にくる焦りや不安を「まだ大丈夫」と言い聞かせていました。
それでも頭の片隅にはいつも「料理しなきゃ」の考え。
彼氏ができて結婚を意識すると余計に考え込んでしまいますよね。
その焦りや不安、ずっと感じていたいですか?
そんな人はいないと思います。
20年間ずっと料理から逃げていたわたしでも
今は料理が少し好きになってきました!!
料理が億劫なあなたもきっと好きになれます♪
- 焦りはあるのに料理をやりたくない人
- 料理に対しての苦手意識が強い人
- 未来を考えると不安になる人
目次 Contents
料理ができないのはダメなことではない!
早速安心していただきましょう。
料理ができないことにコンプレックスを抱えているあなた。
それは全くダメなことではありません。
最近では材料をいれてレンジでチンするだけで完成!
なんてお手軽グッズがたくさん販売しています。
しかもこれが100均にあるのだからもうびっくり…。
自分で調理する手間がグッと減っています。
でもやっぱり人並みにはできるようになりたい。
その気持ち、よくわかります…。
料理ができないのか、したくないのか

まずはっきりさせておきたいことがこれです!
料理ができないのか!
それともしたくないのか!
同じようで意味合いが違ってきます。
あなたはどっち?
- 料理ができない
- 料理をしたくない
料理ができない
わたしはこれでした。
むしろ「できない」と言えるほどの経験もなく、
「できない気がしている」と言うのが正しかったかもしれません。
できないことをしたくない、失敗したくない。
やるからには完璧にしなくてはいけない。
手抜き料理なんてしてもいいのかな。
そんな気持ちが勝ってしまってなかなか始める気もなりませんでした。
4分の3カップがどんくらいかも分からんレベルで料理ができない
— トマトレモンサワー (@kmmkmm37) 2019年11月6日
ん~、わかる!!!
同じタイプの方はしたい気持ちはある!と思う!
ので、ぜひぜひ読み続けていってください。
きっと安心させることができます☆
料理をしたくない
このタイプの方はあれです…
料理ができる人たち!!!
できるけど、したくない。
もうそれは仕方がない気持ちです。
今日は、どうしても料理をしたくない。。
— 富美子 (@LotusLoveFoot) 2019年11月7日
料理初心者すぎるわたしには
オススメ料理をお教えすることもできず…。
むしろ教えてくださいのレベル。
でももしかしたら!!
モチベーションを上げることができる!
かもしれないので、
良ければ読み続けていってください(>_<)
料理ができないってどのレベル!?

できないと言っても人それぞれですよね。
経験の差も大きいと思います。
包丁の持ち方やお米のとぎ方がわからない?
料理の手順がわからない?
手順は分かるけど味付けがいまいち?
恥ずかしながらわたしはこんな感じでした。
- 包丁の使い方に自信がないから切りたくない
- 味付けはレシピ通りにしないと不安
- ひとつのことしかできない(効率が悪い)
- お皿洗いは好き!
実家では母と一緒にすることもありました。
でも慣れていないものだから遅くて遅くて…。
食材を切るのにも何分かかっているの!?って。
夏なんか手のぬくもりで食材が傷むんじゃないかってくらい。
本当に遅くて親の視線も気になって、ますます料理が嫌になりました。
「やろうと思えばできるよ」という
魔法の言葉を信じて逃げていました(笑)
料理ができない…でもその時がきてしまった!

ある時、転機が訪れました。
なんと同棲をすることに!!
わたしのなかで「家事はしてあげたい」
そんな気持ちがずっとありました。
それなら料理も頑張らなくてはいけない。
でも今まで全くしていなかったから
分からないことだらけ…。
なんでしなかったんだ!!!
お決まりの後悔でいっぱいになりました。
でも本当に人間ってすごい、
やろうと思えばできてしまうんですよね!
- 野菜の切り方がわからない
- 作り方、味付けが不安
- 一緒に作ると楽しい
- ほめてもらう
野菜の切り方がわからない
ざく切り、千切り、乱切り、みじん切り…
完成図は浮かんでもどう切ればそうなるのか。
想像力が欠けております。
最初はネットで「〇〇の切り方」と調べて同じようにしていました。
動画を見ながら切ってみるとあら不思議。
綺麗に切れちゃいました。
一度は切れたはずなのに、
ひとりでしようと思えば分からない。
なので今は適当!!!(笑)
最終形態がそれっぽくなればいいや~と
思うがままに切っています。
作り方、味付けが不安
これはみんなが口をそろえて言うであろう
「クックパッド様を見れば大丈夫!」
わたしは料理する前、この言葉を信じていませんでした。
全くできない人が見たところで分かるの?
本当に初心者なんだけど大丈夫?
大丈夫でした。わかりました。
最近は残っている食材を検索して
これにしよう~なんて浮かれ気分です。
やっぱりクックパッド様は神でした!
一緒に作ると楽しい
こだわりがある人は難しいけど
初心者で何も知らないわたしはこれが良かった!
お互い初心者だから恥ずかしがることもなく、
試行錯誤して「食べれたら良いよね~」なんて
気楽な気分で作っています!
あ、そういえば外食に行かなくなりました。
一緒に作って食べるのが楽しくて仕方なくて、
外食よりも作って食べようか~となります。
節約にもなるからめちゃくちゃオススメです!!
同棲していない人も友達と作ったりしたら
楽しいかもしれませんよ♪
新しい発見があるかも!(*´ω`*)
ほめてもらう
ん~、これが何よりも効果的!!
自分ではどうしようもないことですが…。
ちなみにわたしの父は褒めません。
「おいしい」なんて聞いたことないかも。
文句を言うか何も言わないか、
そんな環境で毎日作っている母を尊敬です。
彼氏は「おいしい」と必ず言ってくれます。
だからこそもっとうまくなりたいって思うし、
それを聞きたくて頑張れているところもある。
とにかくモチベーションがあがります!!
自分が作ってもらったときも
「ありがとう」と「おいしい」は絶対言うようにしています。
親しき中にも礼儀あり
言葉にするって本当に大切なことです。
まとめ
できないことに対して不安を抱えている人は
実は“料理ができる人”だと思います。
本当にできない人はまず不安にならないし、
そもそも何も気にしていません。
母や姉に頼りきっていたわたしでも今はできています。
もちろんクオリティは低いです。
混ぜて焼くだけとか。
全部茶色!なんて日もよくあります。
今は見た目や品数よりも
作ることに慣れる時だと思っています。
心配しなくても食べたら同じだから!!
それくらいの軽い気持ちではじめると
少しずつ楽しくなりますよ♪
今はもうレシピを見るのが楽しくて仕方ない。
次はこれ作りたいな~なんて考えています。
- 料理ができないのはダメなことではない!100均グッズを活用して!
- まず料理ができないのか、それともしたくないのかを明確にしよう
- 自分がいまどのレベルなのか考えてみよう
- ついにしなくてはいけない時が…どうしよう
- 野菜の切り方はネットで確認!
- 手順や味付けはクックパッドで確認!
- だれかと一緒に作ってみる
- ほめてもらう
自分が毎日料理できるなんて思わなかったし、
親にもびっくりされているくらいです(;^ω^)
だから今不安になっている人も絶対大丈夫!
できるようになります!!
このままでいいのかなぁ。