「趣味は寝ることです!」
と、言っちゃう人って意外と多いんじゃないでしょうか。
私もかつては言っていました♪
1日中頑張って、ふかふかのお布団にごろーんと横たわる…。
至福の時です♪
寝ることって気持ちいいですよね♡
でも、「趣味は寝ることです!」と言ってはいけない相手もいることをご存じですか!?
何故、「趣味は寝ることです!」と堂々と言ってはいけなんでしょうか…。
寝ることが大好きな私が
「趣味=寝ること」のあなたに知っておいて欲しい情報をお届けします♡
- 趣味が寝ることだと言ってはいけない相手
- 趣味が寝ることだと言っている人の特徴
- 寝ることが大好きな人にオススメの趣味
寝ることが大好きな私の経験からお話しします♡
目次 Contents
私は寝ることが大好き!

私は自他共に認める、寝ることが大好きな人間です!
睡眠時間をしっかり取らないと、体が顕著に不調になります…。
睡眠時間を削ってまで勉強や仕事
ましてや趣味に時間を費やすなんて、本当にできないんです(泣)
若い時なら少しくらい無理しても大丈夫でしたが
年齢を重ねると無理がきかない…。
子育て中の現在は、自分の時間がほぼ皆無。
だからこそ、子供たちが寝た後に、好きなことをしたい!!
でも、結局、すぐに眠くなる…。
または、夢中になりすぎちゃって、夜更かししてしまうと次の日に体調不良…。
子供が赤ちゃんの頃、まとまって寝てくれない時期はかなりキツかった…。
私は人一倍、睡眠が重要なんだと、常日頃から思っております。
それに、お布団の気持ちよさ…。
最高です♪
お昼寝も大好き!
休日の楽しみのひとつですね♡
私は寝ることが大好きです!
だからこそ、「趣味は寝ることです!」と言って何が悪い!!
と思っていました。
寝ることは趣味なのだろうか?

寝ることって趣味に入る?
— ゆう@坂田家 (@Yuu_Sakatake272) December 11, 2019
明日早いしもう寝よ
人間は人生の3分の1を睡眠に費やしててもったいないってよく聞くけど、睡眠が趣味ランキング3位に入る僕からしたらこんなにも幸せなことは無い、よって寝る。
断固としてねる。団子として寝る
なんつって— かなめ (@kanawe_cinelli) December 4, 2019
私は寝ることが大好きです。
だから、「趣味=寝ること」と周囲に言っていた訳ですが
冷静に考えると、趣味ってそもそもなんだろう?
と思い、調べてみました。
趣味(しゅみ)は、以下の3つの意味を持つ。
- 人間が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。
- 物の持つ味わい・おもむきを指し、それを観賞しうる能力をもさす。調度品など品物を選定する場合の美意識や審美眼などに対して「趣味がよい/わるい」などと評価する時の趣味はこちらの意味である。
- 人間が熱中している、または詳しいカテゴリーのこと。
自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為が趣味であるならば
寝ることが趣味と言ってもいいのではないのでしょうか♪
「趣味とは?」について調べていて興味深かったのは
「趣味=hobby」だと思っていたのですが
英語のネイティブ・スピーカーの感覚ではニュアンスが違うということ!!
英語のネイティブ・スピーカーの感覚では、”hobby”とは切手などのコレクションや園芸・美術などの活動を継続するような「向上心をもちながら、ひとりで長期にわたって打ち込んできた活動」というニュアンスがあり、自分が好きで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄として日本人が「趣味」としてあげる「読書」「映画鑑賞」「スポーツ」などは”hobby”に含まれない。
日本人には「趣味=寝ること」と言ってもいいかもしれませんが
英語のネイティブ・スピーカーには
「hobby=寝ること」だと言わない方がいいかもしれませんね。
趣味は寝ることだと言ってはいけない時!

友人などには趣味は寝ることだと言ってもいいとは思いますが
初対面の人に言う時には気を付けた方がいいですよ!
私も場をわきまえて、趣味は寝ることだと話していましたよ♪
- 就活
- 婚活
就活
就職のための面接で「趣味は寝ることです!」
とは言ってはいけません!!
もちろん、履歴書の趣味欄にも書いてはいけません!!
採用面接では、あなたの人となりを判断する材料として、趣味を聞かれることがあります。
残念ながら、寝ることが趣味というのは、印象が良くありません…。
人間観察や合コン、ギャンブルなども印象が良くないです。
履歴書の指定がなければ、趣味欄のない履歴書を使うのもアリですね♪
婚活
婚活の場でもあまり寝ることが趣味と言わない方がいいかもしれません。
話しが広がらないし、人となりが見えにくいのでオススメできませんね…。
「趣味なにー?」って聞かれて「ない〜」or「寝ること」ってパッとしない趣味よりかは「鉄道写真を撮りに行くこと!」「カメラ!!」の方が好印象だよなぁ
— ひぐっぺ (@hamukatuk103) February 21, 2019
多趣味な人は話せるジャンルが多いので必然的にコミュ力高いと思う。逆に趣味を聞かれて出てこない人、寝ること みたいな回答する人はコミュ障多い印象です。経験則
— おかゆ (@IDO5100) March 7, 2019
国内最大級のマッチングアプリ「ペアーズ」にはコミュニティ機能があります。
自分に合う趣味を持つ人や価値観の人を見つけやすいですよ!
大きな声で言いにくい趣味の人にもオススメです☆
なぜ寝ることが趣味なのか?

寝ることが趣味という人は
「寝ることが大好きだから」
という理由もあるでしょう。
しかし、その他にもありませんか?
私にも思い当たることが2つあるんです!!
- 寝ること以外にこれという趣味がない!
- 疲れて寝ること以外したくない…。
寝ること以外にこれという趣味がない!
「寝ること以外にこれという趣味がないんだよね~」
という人も多いのではないでしょうか!?
わかるー、本当趣味ないと寝るしか癒しがない
— 笑死😁✨★ (@emishi_74) November 20, 2016
お客様に趣味を聞かれたとき、
悩んでしまいました💦
趣味っていえるものがないー
寝る、食べること、マッサージすること??なんか違う。。
アニメと漫画好きだけど。。
この歳でいうのが恥ずかしいような。。
しかも、趣味とまで知らないし。。
誰か、良さげな趣味ないでしょうか??
— ☆瀬戸(せと)☆【リッツ青葉台メンズエステ】 (@ritz_seto) March 9, 2019
私も一つのことにのめり込むタイプではないので
好きなことはあるけど、人に語れるほどの知識はないし…。
趣味と言ってもいいのか…?
と思っていた時期がありましたね~。
(↓そんな人はこちらの記事を読んでみてください☆)
疲れて寝ること以外したくない…。
社会人になりたての頃、疲れて、疲れて…。
何にもしたくなくなって、寝ることが一番幸せな時間になっていました…。
前述したように、元々これという趣味がなかった私。
そんな人間が疲れて、気力も体力もなくなると
寝ることしか楽しみがなくなってしまうんです!!
人一倍、寝ないと体調不良になりやすい私が
睡眠障害になってしまったから質が悪い…。
(↓寝ること大好きな私が眠れなくなってしまった記事はこちら)
日本人の70%以上の人が慢性的な疲労を感じているそうです。
でも実際に疲れているのは「体」ではなく「脳」デス‼️
体を使う以上に脳を常に使い、考え、悩み、人に気を遣い、気を配り、脳フル回転させてないですかい❓たまにはゆっくり入浴、早めに寝る、趣味に没頭してストレス発散してくださいね✨ pic.twitter.com/qKftNHCtEM
— けん先生 漢方/薬剤師 (@suzuki_kanpo) November 30, 2019
「疲れて寝ること以外したくない…。」
というあなた!
脳疲労していますよ~!!
ご注意くださいね♡
脳疲労にいい食材とは?

仕事、人間関係、運動、家事など
すべての疲れは脳の疲労が原因であることがわかってきました。
脳の疲労を回復させるためには鶏むね肉がオススメです!!
鶏むね肉にはイミダゾールジペプチドが含まれています。
イミダゾールペプチドは、脳疲労の原因である活性酸素を消してくれます!
そのため疲労回復効果が期待されています。
鶏むね肉は安価で購入できるのも魅力的!
我が家では、積極的に鶏むね肉料理を取り入れています。
イミダゾールペプチドは熱に強いですが水溶性です。
ゆで鶏や蒸し鶏にした時には、汁まで飲んだ方がいいですよ。
鶏むね肉は高温で加熱するとパサパサした食感になってしまいます。
私は、鶏むね肉を焼く時には
そぎ切りにして、料理酒とマヨネーズでもみ込んでいます。
こうすることで、パサパサした食感になることが防げます。
私がよく作る、鶏むね肉料理もご紹介します。
どちらも簡単で美味しいですよ♪
睡眠の質を高めよう!

私は寝ることが大好きで
かつては、趣味は寝ることだと言っていたとお話ししてきました。
「今の趣味は何?」
と思った人もいますよね?
アロマが趣味になりました♡
香りを楽しむというよりは
体の不調を軽くしたり、睡眠の質を高めるために使っています!
植物の力はすごいですよ!
よーく眠れるようになりました。
私は肩こりになりやすいので、寝る前のストレッチも欠かせません!
ストレッチにはスローコアピローを使用しています。
スローコアピローについては、後で詳細をお話ししますね♡
オルゴール曲を聴きながら行うとリラックス効果アップ!!
(子供たちと寝室に入って部屋を暗くしてから
横になってスローコアピローでストレッチをしています。
オルゴール曲をかけておくので、子供たちも眠くなってくるようです♪)
ただ寝ても元気にならないこともありますよね。
しっかりと疲れをとり、良い睡眠をとれるようになると
新しいことにも挑戦する意欲が湧いてきます。
さらに、子供と一緒に寝てしまうことにしたので
早寝早起きになりました。
早寝早起きがいいのはわかっていても、なかなかできないものですよね~。
私もわかっていてもできなかったんですが
いざやってみると、体の調子が全然違うんですよ!!
アロマ+スローコア+オルゴール曲+早寝早起き
を実践し、効率よく休めるようになったので
以前よりも「趣味=寝ること」ではなくなりました。
疲れて、寝ることしか楽しみじゃないあなたも
睡眠の質を高めることから新しい趣味をみつけるといいと思います!!
- アロマ
- スローコア
- ストレッチやヨガ
- リラックスできる音楽
- 入浴剤にこだわってみる
- よく眠れるための料理
- 寝具にこだわるetc…
趣味が寝るこというのは、印象は良くないようです…。
睡眠の質を高めることから新しい趣味をみつけて
そこから、就活や婚活でも堂々と話せる趣味に繋がっていけばいいですね♪
私の愛用品

私が実際に使っているものをご紹介します!
睡眠の質の向上や新しい趣味探しの参考にしてください♪
- アロマ
- スローコアピロー
アロマ
私は、エッセンシャルオイルという100%植物由来の純粋なものを使用しています。
香りを楽しむのはもちろん、アロママッサージもできます。
エッセンシャルオイルは沢山あり、組み合わせて使うこともできます。
自分の体の悩みに合わせて選んだり
組み合わせることで生まれる新しい香りを楽しんだりと様々な楽しみ方もありますよ♡
(↓私のオススメのエッセンシャルオイルについての記事はこちら)
スローコアピロー
私は、寝ることが大好きなのに睡眠障害になってしまった経験があります。
その時に出会ったのがスローコアピローです。
当時、自律神経の調節がうまくできなくなってしまいました。
常に交感神経が優位なり、胸が苦しくなったり、体がこわばっていたんです。
心療内科もいくつか回り
合う薬もなかなか見つけられずに苦しい日々を過ごしていました。
そんな時に出会ったのがスローコアピローです。
藁をもすがる思いで、色々なものを試しました…。
その中で私に合っていたのがスローコアピローでした。
魅力は、横になりながらできること。
そして、ヨガや他のストレッチと違って、体が痛くないことです(笑)
難しいポーズなどは、体が痛くなってしまうことがありますが
そういうことがないんです!
スローコアピローに首をのせて、小さく腕を回したりするだけで
余計な力が抜けていくんです!
リラックスしていくのがわかります…♪
今は薬に頼らずとも快眠です☆
スマホやパソコンに向かう時間が長い現代人は
首の異常緊張を引き起こすストレートネックになっている人も多いようですよ!!
首こりや肩こりでお悩みに人にも是非試して欲しいです♡
価格はお高めですが…。
私は5年以上ほぼ毎日使っていますが、まだまだ使えます!
元は取れたのではないかと思っています♪
スローコアピローを使用したトレーニングは、
医療やスポーツにも取り入れられています。
スローコアのトレーナーセミナーも開催されているようです。
興味のある方は、趣味としても広がる可能性がありますね♪
まとめ
- 自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為が趣味
→寝ることが趣味でもいい! - 私も寝ること大好き♡
かつては、趣味は寝ることだと言っていた。
- 英語のネイティブ・スピーカーの感覚では、自分が好きで習慣的に繰り返しおこなう「読書」「映画鑑賞」「スポーツ」はhobbyには含まれない。
→寝ることもhobbyではないでしょう…。 - 就活の面接・履歴書ではNG!
- 婚活でも言わない方よい。
※初対面で、人となりを判断される場面では、「趣味=寝ること」は印象が良くない…。
- 寝ることが大好き!
- 寝ること以外にこれという趣味がない…。
- 疲れて寝ること以外したくない…。
※疲れて寝ること以外したくない人は脳疲労の可能性!!
-
仕事、人間関係、運動、家事などすべての疲れは脳の疲労が原因!
-
脳の疲労を回復させるためには鶏むね肉がオススメ♪
-
我が家は積極的に鶏むね肉料理を作っている。
- 私は、アロマ+スローコア+オルゴール曲+早寝早起きで睡眠の質を向上させた。
- 効率よく休み、体の調子もよいと「趣味=寝ること」ではなくなってきた。
- 現在の趣味はアロマになった♪
- 睡眠の質を向上させることから新しい趣味がみつかるかも!!
- 私が愛用しているスローコアは、医療やスポーツにも取り入れられている。
トレーナーセミナーも開催しているようなので、趣味として広げられる可能性あり。
現在の私は趣味を聞かれたら
「アロマ」です♪
と話していますが、相変わらず、寝ることは大好きです♡
寝ることが趣味という人のお気持ちはよくわかるので
否定するつもりは全くありません!
ただ、「趣味=寝ること」は印象が良くないというのも現実です…。
寝ること以外これという趣味がない人も
疲れて寝ることしか楽しみがない人も
睡眠の質を向上させることから始めるといいと思います!!
そこから新しい趣味がみつかる可能性だって大いにありますからね♪
皆さんが健康で充実した毎日が送れますように♡
コメントを残す