
仕事が忙しかったりすると、そういうときもありますよね。
私もかつてほんのりブラックな会社に勤めていたとき
疲れすぎて何もしたくないってよく思っていました。
朝は始発で会社に行き
お昼休憩も取れたり取れなかったり…
ひどいときは夜の9時近くまで肉体労働…
その後事務処理をして
帰宅する時間は夜10時〜11時…。
こうやって書くとブラック感が増しますね。
家に帰るとご飯を食べてお風呂に入って寝るだけの生活でした。
せっかくの休みの日も何もする気がおきず…
一日中ボーっとしていました。
今考えるとうつ病一歩手前だったのかもしれません。

今回は同じように苦しんでいる方のために
どうしたら、つらい状況から脱することができるかを話していきます!
大丈夫、つらいのはあなただけではありません。
一緒に解決への道を探していきましょう!
- 「何もしたくない」って思う人
- 少し最近お疲れぎみの人
- 仕事がつらすぎて朝起きれない人
私は中学のときの親友が
突然うつ病になってしまいました。
できるだけ彼女が孤独を感じないように
側にいようと努めましたが
精神的にもまだ幼かった私は彼女の支えになれることはできませんでした。
社会人になってから、私自身もうつ病一歩手前まで行ったのは
なんとも皮肉なものですね。
もしあなたの大切な人が苦しんでいて、手を差し伸べたいのなら
この記事が少しでも役に立てれれば幸いです。
目次 Contents
仕事に疲れた人へ…まずは疲労度チェック

脳疲労という言葉をご存知でしょうか?
体を酷使すると疲れるように
脳も酷使すると疲れてしまうのです。
脳が疲れた状態でいると身体にも影響が出てきて
「なんとなく疲れた」っていう状況になってしまいます。

リスク判定/脳疲労チェックリスト
以下の項目のうち、あてはまるものの数を数えてください。
- 食事が美味しくないと感じることが多くある
- 夜中に目が覚めやすい
- 便秘がちである
- 集中力が続かない
- 判断力が最近低下したと感じる
- 物忘れが多い
- 考えがまとまりにくい
- 身体を使わないのに疲れを感じる
- 無気力になることがある
- いつもイライラしている
- 気持ちが沈んで暗い気分になる
- 何もないのに不安に感じることが多い
あなたの「脳疲労レベル」は…
1〜3個の人:脳疲労レベル「低」 特に心配ありません
4個以上7個以下の人:脳疲労レベル「中」 ちょっと注意
8個以上の人:脳疲労レベル「高」 かなり注意


疲れている時間が長く続くと
その状態が普通となって
実際はとても疲れているのに
感じにくくなってしまいます。
そのままにしておくと将来的には
認知症や生活習慣病、うつ病など
様々な病気の引き金となります。

脳疲労からうつに繋がってしまう方も少なくないので、本当に要注意よ。
PCやスマホ手放せない方はマジマジのマジで要注意よ。
あなたがそれをすることでハッピーな気持ちになるかどうかは関係ないわ。
どんなに運動好きの人でも、ずっと運動し続けていれば疲れるでしょう?
脳にもお休みが必要なの。— 蓑■C97①南イ03b (@hissoriing) December 3, 2019
脳疲労について詳しくは知りたい方はこちら↓
疲れたと感じる原因は?



日々様々な事があるので、原因が1つだけという人のほうが珍しいです。
ただ、自分の抱えている問題が何か分かれば対処の仕方も
分かりやすくなりますよ!
- 肉体的に疲れていませんか?
- ストレスを蓄積していませんか?
- したくないことばかりしていませんか?
- 食生活は乱れていませんか?
- 生活のリズムは乱れていませんか?
- 日常が退屈すぎませんか?
- 趣味はありますか?
- うつ病や精神病の可能性はありませんか?
肉体的疲労
残業が続いていたりしませんか?
お仕事の内容は肉体労働が多いですか?
それとも長時間同じ姿勢で椅子に座って疲れてませんか?

寝れば治るよ!
なんて思っている方は特に要注意です。
肉体的疲労によって心に余裕がなくなったり
「何もしたくない!」という状況になるのです。
ストレス
日々ストレスを全く感じずに
過ごしている人のほうが少ないです。
しかし実際にはストレスを感じていても
肉体的疲労とは違い、表面に出るものではありません。
ストレスを少しずつ蓄積していき
気がつくと「何もしたくない」という状況になってしまうのです。
愚痴垢やってる方って(私の事はとりあえず置いといて)実際仕事中は笑顔で常に客に対して真摯に親切丁寧にやってる方なわけですよ。真面目にやってるのにクソ客からの理不尽な仕打ちを受けてストレスを抱えて行き場の無い感情をここで吐き出してるだけなんですよ。それの何がいけないのでしょうか?
— 名無し店員のつぶやき。 (@nanashi_staff) December 4, 2019

仕事が終わるとどっと疲れが出るかも。
気がついてないだけでストレス感じてるかも…
したくないことをしている
したいことだけして生きていけないからしたくないことも頑張って来たはずなのに、いつの間にかしたくないことばかりやってるってこともありますね
— くまちん (@kumatunes_bear2) May 14, 2019

気がついたら、したくないことばっかしてる…
主婦の方でも望んで子供を作ったのに
毎日子供を怒鳴ってばかりで
嫌になっちゃうっていう方もいますよね。
したくないことをするのはエナジーを吸い取られてしまいがちです。
食生活の乱れ

特に仕事が忙しいと料理をしてまで
食事をしたいって思わなくなってしまいますよね。
怒濤の出張月間が終わり、ただいまやっと本社でございます。出張がつづくと何よりも食生活が乱れに乱れて、ばんごはんが「柿ピーひとふくろ」だったりします。そうすると翌朝もまともな食事をする気にならなくなるという。。。悪循環です
— 松尾慈子 (@matsuoshigeko) December 4, 2019

食生活の乱れによりイライラしやすくなったり
ひどい場合は脳機能が低下してうつ病を発症してしまいます!
生活リズムの乱れ
昼夜が逆転してしまっていたり
休日はついつい寝だめをしていませんか?

休みの日ぐらいゆっくり寝てたいよ〜!

下の図にもあるように休日の寝だめは
逆に疲労感が増すことが分かっています。
「休日朝寝坊」は週明け前半まで眠気と疲労感に影響
![]()
引用:睡眠リズムラボ
生活のリズムが一度狂うと
もとのリズムに戻すのに時間がかかります。
また、昼間ボーっとしてしまったり
本来寝るはずの時間に
なかなか寝付けないということにもなります。
退屈すぎる日常
朝起きて今日は何をしようと
ワクワクできたら毎日が楽しくなるのですが
実際は朝起きてなんとなく惰性で職場に行き
漫然と仕事をこなし…
退屈な日常ほど幸せだと仰る方もいますが
この退屈がいつまで続くのかと
ゾッとするときもあると思います。
そういった気持ちが無気力へと続き
最終的には「何もしたくない」と思ってしまうのです。
何でこんなにつまらないのだろう。
どうして生きていくのって苦痛なのだろう。
退屈すぎる日常に嫌気が差してきた。— 名無し (@fu7U4Idi5ZaqgIs) April 27, 2019
趣味がない
趣味がある人は空いた時間を趣味に当てようと思います。
仕事がいくら辛くても仕事が終われば
休日は趣味に没頭できる!
と思えてリフレッシュができます。

楽しみにしてることは週一回ドラマを見るぐらいかな〜

できれば嫌なことや仕事のことが忘れられるぐらい
没頭できる趣味があるのが理想です。
うつ病や精神病の可能性も
「何もしたくない」という状態が
ずっと続くようでしたら
うつ病などの精神病の可能性もあります。
ひどくなる前に病院を一度受診することをお勧めします。

受診される前に口コミなどを調べていくのもいいかもしれません。
![]()
引用:caloo

自分の状況を誰かに相談するだけでも
気が楽になることもあります。
少しでも辛ければ早めの受診を!
精神科と心療内科が対象とする症状精神科
気分の落ち込みや強い不安、幻覚や幻聴がある場合 食欲が無い、眠れない・寝すぎてしまうなどの症状がある場合心療内科
喉がつかえる、動悸がするなど、体に症状が現れているが内科的な検査では一切異常が見られない場合 気分が落ち込む、眠れない、食欲がない、不安が強いなど気分に変調が起きている場合精神科と心療内科、どちらに行くべきか迷ったらうつ病のように精神的・身体的な症状の双方があらわれる場合もあり、精神科と心療内科のどちらに行くべきか迷うときもあるでしょう。症状の程度にもよりますが、入り口としてはどちらを選んでも問題ないという場合が多いです。少しでも気になる症状があれば、無理をせずに精神科か心療内科のどちらかを受診しましょう。引用:LITALICO仕事ナビ
「何もしたくない!」気持ちを楽にする方法


この気持ちを少しでも楽にするにはどうすればいいの?

下のことを心掛ければ少しは気が楽になるかもしれません。
- 自分の感情を大切にする
- ネット断ちをする
- 罪悪感を感じないようにする
- 自分を認める/甘やかす
自分の感情を大切にする
周りの人の意見に合わせて
自分の感情を殺してしまったり
嫌だと思っているのにニコニコしてたりしませんか?

常に笑顔をキープするのも大切なことですよね。
でも、自分が抱いている感情を否定する必要はありません。
嫌なことがあれば同僚と愚痴を言い合うのも
決して悪いことではありません。
自分が抱いている感情は自分だけのものです。
疲れていても無視しないで、大切にして下さい。
SNS断捨離をする
SNSによって昔の知り合いとずっと繋がっていられる反面
知りたくもない友人・知人の自慢話などで
溢れかえっていますよね。

そういう人の投稿を見るだけでストレス感じたり
つい自分と比べちゃうかも…
人と比べてしまうのは本能的なものです。
しかし、人と比べて劣等感を感じたりするようなら
SNS断ちをすると余計な劣等感を感じずに済みます。
「何もしたくない」ならSNSも見ないようにしましょう。
罪悪感を感じないようにする
あー、もう一人になりたい
なんもかも捨てていく勇気あれば楽になれるんかなー
寝たいし何もしたくないけど、仕事とか学校頑張ってる人いっぱいいるのにって罪悪感がね
思考回路がグルグル
— まふ (@uni_mafumafu27) April 10, 2019
何もしたくないけど何もしないことに罪悪感がある
— ひのき (@gujcfuhbcf) July 3, 2019

「何もしたくない」と思うことに
罪悪感を持つ人が多いようです。
でも、「何もしたくない」と思うところまで
頑張ってきたからこその「何もしたくない」です。
罪悪感を感じる必要は1つもありません!
自分を認める/甘やかす
最後に自分を思いっきり甘やかしたのはいつですか?
自分のことを認められていますか?
あなたが無力感を感じているからといっても、あなたが本当に無力なわけではない。「今、無力感を感じてるな」と認めるだけでいい。そして今の自分にできる、うんと小さな行動を起こそう。例えば「ありがとう」とか呟くだけでも。それをただ言い続けて半日ほどでフッと視界が明るくなる瞬間が来る。
— 心理カウンセラー 三浦望 (@hr_m_nozomi) December 3, 2019
自分に厳しいことは自己を高めるためには良いことですが
厳しすぎるのは良いことではありません。
厳し目に設定したハードルを少し下げて
「今日は○○できたから、良し!!」
など、自分を褒める習慣を付けていくと
自分のことを認めやすくなりますよ。
何もしたくない状態から抜け出す方法


「何もしたくない」という状態から抜け出すことができるのかを
お話していきます。
- 質の良い睡眠を取るようにする
- 質の良い休息を取るようにする
- 日光を浴びたり、外に出かける
- 小さな目標を立てて、成功体験を積み重ねる
- 心理カウンセラーなど誰かに相談してみる
- 朝に起きて3食きちんと摂り規則正しい生活をする


どれか自分に合ったものだけ少しずつやってみて下さい。
質の良い睡眠を取る
![]()
引用:楽天市場WY Style
激しい筋トレをした後は通常1〜2日休息を取ることが推奨されています。
休息している間に筋肉は成長していきます。
「何もしたくない」と思っている人も同じように休むことが大切です。
休息するときは、ただ長時間寝るだけではなく
質が問題となってきます。
- 部屋を適温に調節する
- 心地よく眠るための寝具を用意する
- 部屋を暗くして寝る

またパジャマは締め付けが苦しくないものを選びましょう。

部屋を真っ暗にして寝るのが怖い…

そんな人にはロウソクの光を再現したLEDライトを使うのがお勧めです。
ロウソクの灯火を見てると心が落ち着いて
眠りを誘う効果があります。
寝る時間の数時間前から他の電気を消してLEDライトのみ使用すると
さらに眠りやすくなりますよ。
質の良い休息を取る
また睡眠以外の方法で休息を取ることも大事です。
- 瞑想してみる
- 心地よい音楽を聞いてみる
- 誰かをぎゅっと抱きしめる

1分間で手軽に行えるものを紹介します。
やり方
- 目を閉じて、4秒間深くまで息を吸い込みます。息を吸い込むときは、酸素があなたの体を巡っているとイメージしましょう。
- 8秒間かけて息を吐き出します。吐き出すときには、あなたが抱えているストレスが体から逃げていくのを感じます。
- この呼吸を5回繰り返します。
引用:cocology
また音楽などを聞いて自律神経を整えるのも大切です。
モーツァルトの曲の多くはα波が出やすいと言われています。
また有名なバッハのG線上のアリアなどもいいですね。
自然の音が入ったヒーリングミュージックなども心を落ち着かせてくれます。
α波とは脳波の一種で、8~13ヘルツの電気信号の周波数帯の脳波のことを指します。α波の多くはリラックスした時や、目をつぶった時・眠りかけのまどろんでいる時に多く発生します。α波を多く発生させることが出来ると、リラックスした状態になり安眠がしやすくなると言われています。…(中略)…このα波ですが、リラックスした時や単に目をつぶっている時にだけ発生するものではありません。瞑想状態である時はかなり多くのα波が発生しており、瞑想はかなりリラックスした状態で行われていることが分かります。引用:Light Crew

彼氏・彼女がいる人は
その人を一分間ぎゅっと抱きしめてみて下さい。
抱きしめた相手から感じる暖かさは
癒やし効果がとてもありますよ。


大切なのは自分が愛情を持っているものを抱きしめることです。
抱きしめることによって幸せホルモンとも呼ばれている
オキシトシンが分泌されます。
外出する
「何もしたくない」と思って家に閉じこもっていると
余計にうつうつとした気分になってしまいますよね。
そういう場合は思い切って外に出て
太陽の光を浴びるとリフレッシュできます。
12月は日も短く、最近は雨や曇りも多くてあまりお日様の光を浴びられませんね。
日光を浴びると、精神の安定や抗ストレスの働きがあり別名・幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。冬は日照時間が短くセロトニンの分泌低下による「冬季うつ」が増加します。まずは朝日を浴びる習慣を。— マメビオ (@mamebio_pbt) December 6, 2019

無理に外出せず、日光浴をすることや
窓を開けて新鮮な空気を思いっきり吸い込むことから始めてもokです!
気分が落ち込んでいるときは
外出するまでのテンションが上がりにくいものです。
気分が少しだけ上向きになったときにでも
近くを散策してみると良い気分転換になりますよ。
小さな成功体験を積み重ねる
ものすごく小さな目標を立て
成功体験を積み重ねていきましょう。
最初は簡単にクリアできるような目標がいいでしょう。
- 23時までに就寝する
- 朝ごはんを一口でもいいから食べる
- 上司・同僚に会ったら自分から挨拶してみる

これぐらいなら私でもできるかも!

目標は乗り越えられそうなものから始めるのが良いです。
成功体験が積み重なると
「自分はできるんだ!!」と自信がついていきます。
少し自信が付いたら次の目標へ。
慌てることはありません。
少しずつ、あなたのペースで行いましょう。
毎日続けられる小さな目標は他人が聞くと「えっ?」って思うことでも全然OKです🥰
継続することが大事だから。
ひとつひとつ目標をクリアして積み重ねることで大きな目標に近づきます✨ https://t.co/dzn2daatq3— 森 華織/スポーツメンタルコーチ (@morikaori_smc) December 7, 2019
小さな目標でもたどり着いたら嬉しいもん!
— 頑張る人を応援する蒼空bot (@noname_oriron) December 8, 2019
規則正しい生活をする
夜寝れないと悩んでいるのなら
朝起きて日の光を浴びることから始めましょう。
夜眠くなるのはメラトニンというホルモンの分泌によるものです。
メラトニンは朝日を浴びてから約15時間後に
分泌されるので
まずは朝起きたらカーテンを開けることから始めましょう。
また朝昼夕と3食きちんと食べれていますか?


そんなときには温かいお味噌汁や
温かいインスタントスープだけでもいいから食べましょう。
温かい食べ物は心まで温めてくれますよ。
私もうつ病一歩手前までいったときに
母が作ってくれた温かいお味噌汁を食べて
とても安心したのを覚えています。
誰かに相談する
誰かに相談したい、なぁ…
— 浅青 (@senseich1) December 6, 2019
誰かほんとにどうでもいい相談聞いてくれる人いない?
誰かに相談したい((— 裕陽 (@ki_arashi__) December 6, 2019

親や友人にはなんとなく相談しづらい…

親や友人に相談しても親身になってくれるかもしれませんが
余計な詮索をされたくないときもありますよね。
そんなときは心理カウンセラーや電話相談サービスを利用してみて下さい。
相手は話を聞くプロな上に他人なので
変に着飾る必要もなく、ありのままの悩みを相談できますよ。
こちらのサイトではお近くのカウンセラーが見つけられます。
また外出するほど元気がない人には
電話相談サービスを利用するのがお勧めです。
![]()
引用:よりそいホットライン

気持ちがフッと楽になることがあります。
一人で悩むことはありません。
どうか助けを求めて下さい。
仕事で疲れた…やってはいけないこと


やらないように注意しましょう。
- 自分を責めて自分自身を追い詰める
- 仕事を突然放棄して周りに迷惑をかける
- 脳が疲れる原因に…テレビやネットを一日中する
自分を責める/追い詰める

自分を大切にしたい
って頭では分かっていても
上手くできない…

でも心理学者のルドルフ・ドライカースはこう述べています。
他人の評価に左右されてはならない
ありのままの自分を受けとめ
不完全さを認める勇気を持つことだ引用:金沢発!働き方の研究所
人はつい完璧を求めてしまいがちですが
完璧な人などいません
また世の中にはこんなかんじの人で溢れています。
何故なのか pic.twitter.com/GfYLqC0WhQ
— まつおるか (@matsuorca524) December 5, 2019
このツイートには公開から4日で9千を超えるイイねがついています。
みんな疲れたら「何もしたくない」のです。
「何もしたくない」と思うのは異常ではありません。
自分を責める必要はありません。
突然仕事を放棄する
いくら「何もしたくない」からと言って
仕事を突然放棄するのは止めましょう。
周りに迷惑がかかるどころか
「何もしたくない」ところまで頑張ったあなたが
あなた自身をさらに追い詰める要素の1つになってしまいます。
真面目な人ほど
「周りに迷惑をかけてしまった」
と罪悪感でいっぱいになってしまいます。
テレビやネットを一日中する


テレビやネットが娯楽になっている人も多いですよね。
でもテレビやネットって情報量がとても多いので
ずっと見てると脳が疲れてしまいます。
脳を休ませるためにもデジタル・デトックスをお勧めします。
デジタル・デトックスとは
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組みです。
昨日は足を伸ばして奥多摩の方まで出かけてきました。こういった風景は写真などで目にすることは多いのですが、実際に見ることが大切かなと思います😌ほとんどスマホも触らなかったので、デジタルデトックスをしたい方にもおすすめです。 pic.twitter.com/KAn6icwUWF
— えむだぎあ|ブログ集中 (@mdagia0442) November 30, 2019
デジタルデトックス効果あるので強制的にSNSから離れられるのも利点
— はりねずみ (@harinezuminist) December 3, 2019
まとめ
「何もしたくない」ほど疲れているなら
脳疲労チェックでどれだけ疲れているかチェックしてみましょう。
チェックの数が多い人は要注意です。
- 肉体的疲労は時には精神的疲労よりも辛いときがあります。
- 気がつかないうちにストレスを溜め込んでいませんか?
- したくないことをしているのって疲れますよね。
- 食生活が乱れるとイライラやうつの原因になってしまいます。
- 休日ついつい寝だめをして生活リズムが乱れていませんか?
- 日常が退屈すぎると無気力の原因になってしまいます。
- 趣味がないと生活にハリや刺激が生まれず、リフレッシュできません。
- うつ病や精神病の可能性もあるので、一度病院へ
- 自分の感情を無視せずに大切にしていきましょう。
- SNSを見て辛い思いをするなら、見ないようにしましょう。
- 罪悪感を感じる必要はありません!
- 自分を認め甘やかす習慣を付けていきましょう。
- 質の良い睡眠を取るために寝る時の寝具や灯りに気を配りましょう。
- 瞑想したり、音楽を聴いたり、誰かを抱きしめて質の良い休息を取りましょう。
- 日光を浴びたり外出しましょう。辛いなら窓を開けて空気の入れ替えだけでも!
- 小さな目標を作り、成功体験を積み重ねていきましょう。
- 朝起きて夜は寝る、3食きちんと食べるなど規則正しいい生活をしましょう。
- カウンセラーや電話相談サービスを使って誰かに相談しましょう。
- 自分を責めてはいけません!
- 突然仕事を放棄してはいけません!
- テレビやネットを一日中してはいけません!

今まで頑張りすぎてたのかも。

ただ疲れていたり、頑張りすぎた証拠です。
決して無理はせずに
「楽になる方法」でお話したことの中から
自分ができることを少しずつ行ってみて下さいね。
冒頭でお話した私の親友は
思い切って海外留学することで
うつ病を克服しました。
私は会社を辞めたとたんに症状が一気に改善されました。
環境をガラリと変えることで
症状は良くなるかもしれませんが
皆がみんな簡単に仕事を辞めたり環境を変えるのは
できないですよね。
ただ最終手段としては大アリだと思います。